「転職したいけれど、何から始めたらいいのかわからない」
「職場の同僚との関係に悩んでいる」
「今やっている資格試験の勉強が合っていない気がする」
など、様々な相談をいただいています。
一例をご紹介します。
※個人情報保護のため、一部アレンジしています
【相談者さん】
● 20代
● 女性
● 求職中
【相談内容】
医療関係の仕事をしていましたが、夫の転勤で退職しました。
今は3歳の子どもがいます。
仕事が多忙な夫から「家事・育児には協力できない」と言われました。
働いていない期間を長引かせたくないのですが、家庭と両立できるか不安です。
【アドバイス】
仕事と家庭の両立を考えるとき、頼れる人・場所の点検は必須です。
相談者さんは転勤族のため、生活が落ち着く時期はもう少し先とのこと。
短期~長期で復職準備することを提案し、一緒にライフプランを整理しました。
今は家庭に力を入れています。
【相談者さん】
● 30代
● 女性
● 建設業
【相談内容】
職場の同僚から
「これをやってほしい」
「相談したいから休日会いたい」
など、度々お願いされます。
会う約束は同僚の都合ばかり優先されて、当日キャンセルになることもありました。
都合よく利用されて悲しいです。
【アドバイス】
相談者さんは、転職に向けた試験勉強も抱えています。
同僚に振り回されることに疲れ、関係を断ちたい気持ちが強い印象を受けました。
徐々に接触の頻度を減らす方法を一緒に考えました。
● 試験勉強に思考と行動を集中させる
● 同僚と会う約束をしない
● 送られたメッセージに短く返信
その結果、職場以外で会うことやお願いされることもなくなったそうです。
【相談者さん】
● 50代
● 男性
● 情報通信業
【相談内容】
退職を考えている部下(20代の女性)がいます。
仕事の悩みを抱えている印象を受けたのですが、上司の私には話しにくいと思います。
中立的な立場から相談にのってほしいです。
【アドバイス】
「もう上司も先輩も信じられない」と話す相談者さんは、オーバーワークの傾向がありました。
責任感が強く、次々と頼まれる仕事をこなしても評価されない状態が続いたそうです。
今までの苦しみを整理して、転職活動のため働き方の優先順位を明確にするステップへ進みました。
相談日から約2か月後、新しい職場で働き始めたとご連絡をいただきました。
【相談者さん】
● 20代
● 男性
● 求職中
【相談内容】
転職するために資格試験の勉強を始めて数年、しんどくて困っています。
「自分に合わないかもしれない」
そう思いながらも続けていました。
自分の価値観など、明確にしたいです。
【アドバイス】
相談者さんが勉強していたのは、合格率10%以下になる年もある超難関資格でした。
勉強を続けるうちに、引っ込みがつかなくなったとのこと。
まずは
● なりたい自分
● やりたい仕事
● 勉強中の資格の必要性
これらを一緒に考えました。
相談後、相談者さんは資格の勉強を終了し転職。
今は、夢中になれる分野の勉強をしていると教えてくれました。