
業界の裏側を知る!リアル研究室(ラボ)
先日(3月17日)、勉強カフェ溝の口スタジオ(神奈川県川崎市)にて、ふるさと納税とウェブのエキスパートでいらっしゃる藤井 楓さんと一緒に『業界の裏側を知る!リアル研究室(ラボ)』を開催しました。
ご参加いただき、ありがとうございます!
先日、私が開催しました虹色キャリアのイベントに藤井さんが来てくださり、終了後に業界の裏話をさせていただいたことがきっかけで、こちらのイベントを開催することになりました。
華やかな広告ではわからないようなお話を伺うことができ、発見の連続です。
上の写真で持っているフリップ(大型のカード)を使い、バラエティー番組のようなテイストでざっくばらんに語れる場づくりを心掛けました。
第1部 自己紹介からのリアル話

今回は福祉、ITの現場で頑張っていらっしゃる方が参加してくださり、現場でなければわからないことを教えてくださいました。
福祉業界のリアル話から始まり、日本では社会保障など制度を知らなければどうにもならないことを痛感したり、だんだん自分たちのことが心配になってきたり・・・
ちなみに私は食の業界で総務の仕事をしていましたが、会社の買収現場に遭遇し、「神は細部に宿る」ことを実感しました。
労務・財務関係の書類・手続きがきちんとできているのか等で数億円のお金が動くんですね。
「間接部門なんてお金を生まないのだからどうでもいい」などと言っていられません。
第2部 気になる業界についてさらに聞けるフリータイム
第1部からなかなかディープな内容でしたので、第2部からはもう止まりません(笑)
いつも使っているスマホでの検索、広告が出ていますよね。どのような仕組みになっていると思いますか?
IT企業、時代の最先端を突き進んでいそうですが、意外と古典的なところがあったりするそうです。
ブラックな業界かと思いきや、分野によってはホワイト企業であったり、男性が多いかと思いきや女性の方が多い場合もある等、ディープなゾーンに突入です。ご感想でもいただきましたが、とにもかくにも「(話す・聞く)時間が足りない」です。
この度のイベントをきっかけに、業界を超えてどうやって生きていくのか?社会保障についてどう勉強したらいいのか?
今話題の「人生100年時代」についても語られ、新たな学びの場が生まれました。
いただいたご感想
イベント終了後にアンケートのご記入をお願いし、ご同意いただきました方のご感想を掲載します。重ねてお礼を申し上げます!
S.Mさん
時間が足りない
ぐっちさん
業界の裏側をきっかけとして、自身にも関わりのある課題について考える事が有意義だった。
A.Yさん
普段、他業種と交流する機会がなかなかないので、自分の業種での常識が一般での常識になりがちなので、他業種のことを聞くことが、自分の業種をみつめ直すことにもつながるので良かった。
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください