
短期集中
気がつけば新年度、ゴールデンウイークが過ぎていました。皆さんはどんな風に過ごされましたか?
最近の私は短大に入学後、各科目の課題に取り組んでいました。3月下旬にどっさり1年次のテキストが届いたのですが、本棚に並べてから開くまで少々時間を要しました。
何だか夏休みの宿題を思い出しました。「8月31日(夏休み最終日)の集中力があれば何でもできそうな気がする・・・」などと考えながら、課題に取り組むこと14日間。講義で完結する1科目を残して、1年次の課題を終わらせることができました。
すき間時間を活用する
あらゆる本や人から聞いたことがあるでしょう教訓、それはすき間時間を活用することです。え、もう聞き飽きたって?
大人になると、仕事をはじめやることが増えます。家族がいる場合は、帰宅後も自分以外に気を配る必要が出てくることでしょう。まとまった時間が取れる日を待っていると、余裕で「それではまた来週~」となる人もいらっしゃるのではないでしょうか。ちなみ私が確実に取れるであろうすき間時間は、こちらです。
1.朝の出勤前
連絡が来ることもほとんど無く、起きることさえできれば1時間は確保できます。
2.夜の子どもが寝たあと
保育園にお迎え~寝るまでは子どものペースにお付き合いすることになります。
昼の時間帯が入っていないのは、どこかへ移動していたり、食事をするときはまったりしたいので何もしません。
通勤の電車は、荷物を少なくしているので本が入っていない日もあり、メールを返信する以外はしばし休憩です。
ちょっとだけやってみる
何かしら課題が出てきたとき、私が心掛けていることは、ちょっとだけやってみることです。
最初から「この課題を全部終わらせるぞ!」などと張り切ると、時間(ついでに気力と体力)がないことを理由に挫けそうになります。そもそも考えるだけでプレッシャーです(いい方向に作用すればいいのですが)。
よって、「この問題を1問だけやってみよう」と書いてみると・・・あら不思議!止まらず、気付いたら深夜2~3時だったことがあります。
私の場合、シングルタスクに強い長所が活かされて、一気に片付けることができました。最近は買った本もできるだけその日に読み進めるようにしています(本が早く読めと言っておるのです)。
早めにやった方が楽
短大の課題をやりながら思ったことは、早めにやった方が気持ち的にも楽だということです。
「やらなきゃ」というプレッシャー、すごいですからね。
もしも短期集中で頑張ったこと、コツなどありましたら、下のコメントで教えてくださいね。
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください