
起業の準備
こちらの画像は、ホームページ用の動画を撮影したときの1枚です。
『虹色キャリア』のホームページを公開した時期が昨年の今頃で、まだまだコンテンツが少ない状態でした。
1年経ち、おかげさまで日々どなたかが来てくださるようになりました。ありがとうございます!
最近、キャリアのご相談で起業の話題があるので、今日は私が起業のプロフェッショナルに相談・試行錯誤しながら、「これは起業前に準備できるし、やっとくといいよね」と思ったことを、シェアさせてください。
会社員&個人事業主
「会社を辞めて、起業することも考えています」
もしも、あなたがこう考えていらっしゃるのであれば、「会社員しながらでも、できることはあるよ」とお伝えしたいです。
できるなら、12年前に漫画家になりたくて会社員を辞めたものの、途中で投稿を諦めた自分にも言いたいです。生活・起業するには、多少お金が必要ですからね。
では、できる準備とは何でしょうか?5つあげてみました。
1.会社の就業規則を確認する
会社員をしながら起業を考えた場合、まずは副業可能なのか就業規則・雇用契約書などを確認します。
「人生100年時代到来」ということもあって、大手製薬会社も副業を解禁しましたね。
確認し、問題なければ2に進みましょう。
2.肩書・屋号・何をする人なのか決める
新しく仕事をつくるにあたって、何をしましょうか?
開業するときの書類には、屋号や仕事内容を書く欄があるので、「これだ!」と思うものがあればメモしておくといいですね。
できれば屋号や肩書を見て、「○○さんは○○に関する人なのね」とわかるとベストです。
ちなみに、私の屋号『虹色キャリア』は、起業のプロに相談終了5分前に決まりました(笑)。
3.人から学ぶ・つながる
会社員の頃から、少しずつ会社外の人と出会う機会をつくります。好きなこと・得意なことがあれば、2枚目の名刺を作って自己紹介に役立てるのもいいですね。
人との長期的なつながりは一朝一夕ではできないので、焦らずじっくり育てます。
つながりのなかに、起業について相談できるプロがいると、より心強いです。
4.自分で学ぶ
起業で必要になる知識は、ぜひ!比較的時間がある起業前に学ぶことをおすすめします(と、私も起業のプロから言われました)。
時間があるときに会計について学んだり、会計ソフトに慣れておくと、確定申告も安心です。
私は、お金の管理をきちんとしたくて起業1期目から税理士と顧問契約を結びました。
税理士の紹介サイトからコーディネーターにお願いすると、依頼内容によりますが、月額1万円以下で引き受けてくださる税理士も見つかります。
日々の仕訳で不明なところがすぐに聞けて、年4回入力内容を確認してもらえるので、経理職歴6年の私も助かっています。
5.ホームページをつくる
先日、キャリアのご相談で、副業の準備として自分の作品をSNSで発信していると伺いました。
ここでもう一歩、ぜひ、自分の作品(資産)をストックしておく場所(ホームページ)をつくってみてはいかがでしょう?
SNSは突如サービスがストップ・消えてしまったとき、せっかくの資産がお流れに・・・とてももったいないです。あとは時とともに流れてしまうので見返すのが大変です。
私は「無料のブログもいいんだけど、ぜひ、自分のドメインで書いてほしい」とアドバイスをいただきました。
最初は無料のホームページ作成ツールを使い、年間1万円ちょっと払って自分のドメインを取得しました。
ホームページは、公開から認知されるまで1年はかかるといわれています。
確かに、コンテンツが充実し、自分でも「それなりに育った気がする」と思えるようになるまで1年かかりました。
今日も動画を撮影して載せたり、ちょこちょこ更新しています。これからも、大事に育てていきたいと思います。
3年やり続ける
「3年経つ前になくなる企業の何と多いことか・・・」
中小企業診断士の方が嘆くようにおっしゃっていました。起業の準備として、まず大事なことは後にも先にも「続ける覚悟」だと実感しました。
新卒で入った会社には「石の上にも3年」などと言われることもありますが、今は昔。私が出会った人は早くて1か月、長くて1年で会社を去る決断をしました。理由は「自分の未来のため」だそうです。
命が脅かされる状況、よほど合わなくて続けたら病気になるなど急を要する場合はそんなこと言ってられません。「安全第一」です。
自分に合うものを探すのは、それはそれは大変なことだと個人的には思っています。
なので、「自分はこれでいくぞ!」と思うまでは色々な分野の資格取得など、相当な投資をしました。今後投資したものが役立つことを信じて・・・
最後は好きなこと
けっこうな回り道をして得た「こたえ」がこちらです。あー・・・多くの時間とお金を費やしました・・・
詳しい内容は、先日の絵日記『好きで向いていることしか残らない』『仕事はつらいものなのか』に書きました。
起業する前は、優雅で素敵な経営者の人を見ては「すごいなーキラキラしてていいなー」なんて思っていました。
いざ、自分が起業の世界に飛び込んでみて思ったのは、「白鳥や!15年前、雑誌のインタビューで当時若手だった女優(今や日本を代表する大女優)が言ってた。見えてるところは優雅で、水面下では水かきまくってる白鳥や!」です。
近くに起業している先輩がいると、いかに好きであること、迅速な行動が大事なのか見ることができていいですね。
よし、やるべ!
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
にじいろ絵日記
労働者編
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください
ようこ (火曜日, 11 12月 2018 13:00)
先日は、烏山でごいっしょしたようこです!
サイト拝見いたしました。
わたしも、いくつもの草鞋をはき個人事業主で働いてまいりました。
何がメインなのかもはや分からなくなっている今、興味深く読ませていただきました。