
漫画原稿完成・持ち込み
『Nijiiro Career Note(以下、ノート)』がなかったら半永久的に達成できなかったことのひとつが、漫画原稿を完成させることです。
漫画家を目指したことがある方はご存知かもしれませんが、1ページあたり私が数えたところ10以上の作業工程があります。
私の場合、ストーリーとキャラクター案のメモ書きまではたどり着くのですが、作画まで進みません。気付けば初投稿から13年経っていました。
課題を細分化
「課題を細分化」難しいことをやる場合、この一言に尽きます。
漫画も、いきなり完成形を描こうとすると、とても12ページ(雑誌によって上限ページは異なります)描ける気がしません。
よって、なかなか突破できなかった最初の関門である下絵までの工程を、ノートのワーク2を使って、4つに分けました。
1.ストーリー案
まずはメモ書き
2.プロット
4コマの起承転結を意識した文章に仕立てる。
3.ネーム
下描きの下描き。どんな感じで動いているのかわかればいいので、細かく描かない。物語を最後まで描くことに専念する。
4.下絵
ペン入れ(清書)のもとになる絵。写真など資料を使って細かく描いていく。
次にスケジュール帳を開いて、「作業できる日」を見つけたら書き込んで「約束」してしまいます。
有言実行
やることが見えてきたらやるだけなのですが、周囲のお力を拝借し、近況報告がてら「漫画を描いて出版社に持ち込みしようと思ってるんです!」などと話してしまいます。
私には5歳下の妹(漫画家)がいるのですが、シルバーウイークに会ったとき、漫画原稿の持ち込みについて教えてもらいました。
漫画に詳しい恩師のアドバイスも力になりました。自分では気付かないところを言ってもらえると「こりゃ主観的になって、わかりにくいな」と振り返ることができます。
私はアナログで描いているので、ペン入れをしてスクリーントーン(模様が印刷されたシート)を貼って、台詞を入れて・・・
あとは見ていただく出版社に電話するだけ!
持ち込みを終えて
今日、漫画原稿の持ち込みを終えてこの文章を書いているのですが
「導入のページはストーリーっぽいコマ割りにして」
「絵柄が古くさい。主人公はリアルでかわいいものにして個性を強める」
「くさくても台詞に誠実さが感じられるようにする」
「少し淡々としている」
など、消化するには時間がかかるほど的確(けっこうシビア)なアドバイスを多数いただきました。
ノートの「なりたい自分のイメージ」に、「作品を持ち込んで、帰りのカフェで(アドバイスをくれた)妹にお礼のカードを書いて出す」と書いていたのでカフェに立ち寄ったのですが、しばし落ち込んでいました。
「図々しいけど、自分ではそこそこ描けると思っていたから・・・厳しいな・・・」
自分の漫画に真剣に向き合うきっかけになり、やっとスタートラインに立てた気がしました。
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください
くっさん (月曜日, 19 11月 2018 10:21)
ようやく、本当の夢の実現へのスタートですね!あれこれとやることもいっぱいでしょうが、一番やりたかったことを最優先にして、頑張ってください!目指せ!多田かおる[教え子でした]里中満智子[高校の先輩でした]先ずは、同人誌へ!そして、メジャーデビューへ!
まだまだ、時間はかかるやろうけど
mizuki (月曜日, 19 11月 2018 11:32)
こんな風に挑戦して、達成感を得て、悔しい思いをして、そしてきちんと分析できる。さすが私の尊敬すべきゆうさんだな、と思いました。私も日々、団体運営や仕事で「助言」をもらうたびに悔しい思いや嬉しい思いをしています。そんな刺激のある生活が遅れることに感謝しなきゃいけないし、一緒に頑張っていきたいと思えた月曜日になりました!
Yumiemon (月曜日, 19 11月 2018 20:05)
すごい!漫画を描いて、出版社に持ち込んだんですか!
ママをしながら、学生もしながら、お仕事もしながら、昔からの夢を叶えようと具体的な行動を起こしているなんて。。。素敵です。応援していますし、わたしも何かやりたい気持ちになりました。
ありがとうございます(*^o^*)