
人生のモヤモヤ期
ご相談に来てくださる方の共通点のひとつが「何だかよくわからないけれど、最近モヤモヤする」です。
すっきりしない気持ちや心配を「モヤモヤ」で表現しています。
このモヤモヤですが、「やりたいことがいっぱいある」「何もやりたいことがない」どちらの方も感じている様子です。
モヤモヤは移行期のサイン
個人的にわかりやすい例として、新入社員を題材にします。
会社に入り、何だかよくわからない状態で上司・先輩から与えられた仕事を懸命にこなします。
そのうち慣れてきて、「こうしたらもっといいのではないか」と工夫をこらし、日々レベルアップします。
あっという間に数年、「そろそろ他のことをやりたい」「もっと自分の力を活かせる場所があるのではないか?」などと思い始め、「何だかモヤモヤ」し始めます。
モヤモヤは、次のステージを予感させる「移行期のサイン」と言えます。
突破口を見つけるために資格取得や、転職を考える方もいらっしゃるでしょう。
モヤモヤ解消のプロセス
ここで、キャリアコンサルタントが使うカウンセリング・プロセス(心理的援助過程)をご紹介します。
モヤモヤを解消する、次のステージに向かうなどの目標が見えてきたとき、クリアにしていくためには、マネジメントが必要になります。
1.信頼関係の形成
誰かに自分の気持ちや考えを打ち明けるとき、多少は「この人、信頼できるのか」考えますよね。
秘密が守られること、率直に話せる雰囲気づくりはとっても大事です。
2.問題の把握
何をどう変えたいのか、そもそも変える必要があるのか一緒に考えていきます。
一体何が引っかかっているのか、相談者が自分に向き合い、問題を把握することで方向性が明らかになっていきます。
3.目標の設定
上記2が見えてきたら、どうなったらいいのか考えていきます。
理想の姿(イメージ)や、方向性を研ぎ澄ますタイミングでもあります。
4.目標の達成
最後は上記3を達成するための具体的な方法を考えていきます。
私は、目標から逆算するためのアイテムとして「4か月カレンダー」を使います。行動の結果、次にすることを考えていきます。
モヤモヤからのチャンス
人は、何も不満・不安が無い状態ではモヤモヤを感じにくいです。
「現状を変えたい」「もっと良くなるはず」からの「モヤモヤ」は、チャンスのひとつです。
6月27日(木)10:30~13:00、大岡山(東京都大田区)の名所・Good英会話を運営するAiさんが企画してくださったママのためのランチ交流会『わたしらしい人生はどんな虹色?自分の軸を見える化する視点で考えてみよう』でワークショップをさせていただきます(詳しくはこちら)。
自分のキャリア(人生)を目の前に登場させて、前述のカウンセリング・プロセス1~3までいけたらと考えています。
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
※制度は変更になる場合がありますので、現行のものを確認してください
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください