
見直し時に書いている虹色キャリアのサイトマップです。
添削結果は赤文字で追記します。
起業3年の壁を越える!年1回やること3つ
虹色キャリア2020年仕事納めです。
「あとは来年の自分に任せた!」と思いながら、ブログを書いています。
今後は、仕事納めの日から逆算して「年末進行強化週間」を設けようかな・・・(遠い目)。
2018年1月に開業届を出すとき、「まずは3年続けよう」と決めました。
理由は、お世話になっている中小企業診断士さんが「起業3年までに廃業する人が多い」と嘆くように言っていたからです。
無事に4年目を迎えられそうなので、見えてきた「年1回やること3つ」を紹介します。
1.事業内容の見直し
事業内容を見直すときの確認事項は2つです。
1.どの商品がいくら売れたのか確認
売上高の補助元帳があればすぐにわかります。
会計ソフトを使い始めたときに、補助科目を設定しておきましょう。
業務委託やオリジナルグッズなど、わかりやすい名称がいいですね。
2.やっている自分の気持ちを確認
ストレートに「この仕事楽しい?好き?」と自問自答してみましょう。
起業してまでやりたくない仕事をやる意味は・・・恐らく無いです。
2.ホームページ、SNSの確認
ホームページ、SNS(Webサイトの会員制サービス。詳しくはこちら)の確認事項は3つです。
1.事業内容を見直した結果を反映
商品の売れ行き、やっている自分の気持ちを確認したら、続ける・終了する事業が見えてくるはずです。
事業内容とホームページ、SNSは大体連動しているので、添削していきます。
同時に、スマホで見やすくなっているか確認してください。
私のホームページは、30日(2020年11月25日~2020年12月24日)解析した結果、79%の人がスマホで見ていました。
つい書き過ぎてしまうので・・・反省。
2.お客様からのフィードバック
お客様からのフィードバックは、お世辞抜きに貴重です。
おかげで
・このページ、記載は何のためにあるのか
・サービス利用までの流れはわかりやすいか
見直すことができました。
3.リンク切れ
ホームページを添削すると、リンクが切れることがあります。
閲覧者の違和感の原因になるので、修繕が必要です。
しかし、すべてのページを見るのは不可能に近いです。
そこでツールを使います。
「リンク切れチェックツール」で検索すると、いくつか候補が上がってきます。
ホームページのURLを入力すると、自動的に確認してくれるものもあるので便利です。
3.年間予定表を作る
2年経つと、毎年決まった予定が見えてきます。
私の場合
・確定申告(年明け~3月)
・顧問税理士への会計資料送付(3か月に1回)
・長期休暇(年末年始など)
・事業内容の見直し
・ホームページ、SNSのチェック
です。
季節商品を扱っている事業主さんは、お知らせ~発売時期も書いておくといいですね。
会社員にとっても3年は節目
起業と同じで、会社員にとっても3年は節目だと思います。
1年目はトライアンドエラーで、情報収集の時期でもあります。
2年目は1年目の情報があるから、要領やバランスを考えて動く余裕が出てきます。
3年目は自分のやり方がほのか~に見えてくる・・・何だかんだで3年は必要ですね。
以上、記憶がフレッシュなうちにお伝えしたい「起業のリアル」、これにて一旦終了です。
読んでくださり、本当にありがとうございます(^^)
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
※制度は変更になる場合がありますので、現行のものを確認してください
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー
コメントをお書きください