
Chatty+虹色キャリアワークショップ~後編~
ママ達のための場づくりをしているChatty+(ちゃってぃぷらす)さんとのワークショップ、いよいよ後編です。
10月2日と11月6日、2か月連続で集まってくださった皆様、本当にありがとうございます!!
前編(こちら)では、生き方・働き方=キャリアのベースづくりに必要なアウトプットをしました。
後編は前編のアウトプットをもとに、今日~2022年を意識しつつ目的・目標を設定します。

ワーク前、目的・目標・もやもや(Chatty+キーワード!)が生まれるプロセスを解説。
問題・課題は、なりたい自分(目的)と今の自分との間にあるギャップ・違和感から生まれます。
ワーク1.「なりたい自分」のイメージを役割別に書き出す
キャリアの理論家・スーパーの「ライフ・キャリア・レインボー」をもとに
1.子ども
2.学生
3.余暇人
4.市民
5.労働者
6.家庭人
これら人生の役割別(解説はこちら)に「なりたい自分」をイメージ、書き出してもらいました。
前編でびっしり書いてくれた人もいて、嬉しい驚き!
取り分け、上記2・5・6に集中していた印象です。
ワーク2.目的・目標を時間軸も意識して書き出す
ワーク2は「なりたい自分」になるための具体的な内容へと進みます。
今日~2022年の年間予定表も横に置いて、下記4つを書き出してもらいました。
1.ワーク1の役割
例えば余暇人と労働者のように、複数の役割を含む場合もありました。
2.なりたい自分のイメージ
文章の他に気になった単語を並べるなど、ワーク1で書き出したものを深めるイメージです。
3.今の自分
気になること・悩みも、書き出す・見える化です。
4.何をする?
「なりたい自分」になるためにやること(目標)リストですね。
上記1~3と一緒に考えることで、本当に必要なことが見えてきます。
シェアタイムは励ましアドバイスし合う場面もあり、思わず笑みがこぼれる講師(私)・・・。
「なりたい自分」を後押しするキーワード3つ
ワークショップの帰り道、キーワードを3つ思い浮かべました。
集まってくださった全員、素晴らしいお人柄・スキルをお持ちです。
それぞれの「なりたい自分」を後押しできると嬉しいです。
1.明確化
例えば学んだことを仕事にしたいとき、誰の役に立ちたいかを明確にすると必要な学びが見えてきます。
資格取得を考えたら、雇用保険の教育訓練給付制度が使えるかも確認しましょう。
国家資格キャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティング費用も、教育訓練経費に加えることができます(こちら)。
2.細分化
目標が大きく複雑だと、今日・明日から動くのは難しいです。
あわせて自分だけで抱え込んでいないか、手放せるものはないか確認しましょう。
3.交渉
公私ともに「なりたい自分」になるため、ときには他者(パートナー、会社など)との交渉が必要です。
仕事であれば望む労働条件(勤務時間、給与額など)を書き出し、優先順位を決めてみましょう。
2021年11月12日(金)12:15~、オンライン(Zoom)でラップアップ(仕上げ)です。
引き続き、よろしくお願いします!
※こちらのブログは、個人の経験・見解です
虹色キャリア
ライフ・キャリア・レインボー