【挿絵紹介】
私が書いた退職願(コピー)が残っていたので、挿絵にアレンジしました。
テンプレートは縦書き・横書きがありますが、書きやすい方を選んでください。
退職願や退職届の原本の提出方法は、上司に直接渡すか、人事部に郵送(郵便局の特定記録)が多かったです。
記事「今の会社を辞める前に試したいこと3つ」が無理だったら、いよいよ退職です。
退職の相談をするときは「退職願」を、会社が退職を認めた後や通告では「退職届」を出しますよね。
契約期間の定めがない場合は、退職届を出したら2週間後(休日を含む)に退職です。
契約期間の定めなし・あり(具体的な年月日)は、労働条件通知書をご覧ください。
会社が「自己都合退職の届け出は●日以上前」と決めている場合もあります。
しかし、民法第627条を簡単に理解すると「退職届を出したら2週間後に退職」です。
「次の人が見つかるまで辞めさせない!」と強硬手段に出る会社には冷静に対応。
法律的に無理なのと、引き留めても働くモチベーションはダダ下がりです。
お互い消耗しないように、別れ際は潔く!
まとめ&ワーク
契約期間の定めがない場合は、退職届を出したら2週間後(休日を含む)に退職です。
※定めがあっても、民法第628条を簡単に理解すると「やむを得ないときは退職」
会社都合も考えると、退職のタイミングはいつ来るかわかりません。
今からこの2つを準備しませんか?
・6か月~1年分の生活資金(まずは支出1か月分を確認)
・借入金の返済(無収入で返済は大変でした)

